がんを生きるHOME > 肝細胞がんTOP > 検査・診断 > がん診断までの流れ
Close Mobile Navigation

肝細胞がん


検査・診断



がん診断までの流れ1)


肝細胞がんは他のがんと比べリスク因子がはっきりしているため、B型・C型肝炎や肝硬変を発症しているなど肝細胞がんになる可能性が高い患者さんに対して定期的な検査が行われます。

リスク因子の程度(病態や重症度)に応じて3~6ヵ月間隔で腹部超音波検査(エコー)を中心とした検査(スクリーニング)を繰り返します。また、並行して腫瘍マーカーを測定する血液検査も行い、肝硬変など高いリスク因子を持つ患者さんはCT検査、MRI検査などの画像検査も検討されます。

スクリーニングで腫瘍が見つかった場合、CT検査、MRI検査で精密検査を行い、肝細胞がんであるかどうか調べます。造影剤を注射しての超音波検査(造影超音波)やCT検査、MRI検査や腫瘍に針を刺して組織を採取し(腫瘍生検)、顕微鏡で観察する(病理組織診断)場合もあります。


  1. 日本肝臓学会 編. 肝癌診療ガイドライン2021年版 第5版. 金原出版, p24-71, 2021

がんについて

肺がん

乳がん

食道がん

膵がん

肝細胞がん

膀胱がん

腎細胞がん

腎盂・尿管がん

頭頸部がん

皮膚がん/メラノーマ

子宮体がん

子宮頸がん

卵巣がん

ホジキンリンパ腫

原発性縦隔大細胞型
B細胞リンパ腫(PMBCL)

MSI-High固形がん

TMB-High固形がん



がんを生きる メニュー




















This site is operated by MSD
Copyright © 2024 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.