検査
目次
子宮体がんの検査
子宮内膜の一部を採取して、細胞と組織に異常がないかを調べる病理検査・病理診断を行います。このほか、がんが広がっていないかをみる検査としては内診や直腸診、子宮鏡検査(しきゅうきょうけんさ)、超音波(エコー)検査、CT検査、MRI検査があります。
病理検査・病理診断1)
①細胞診
子宮内膜の細胞を採取して顕微鏡で観察します。細いチューブやブラシのような器具で細胞を少し採るため、少し痛みを感じることがあります。結果は「陰性」「偽陽性」「陽性」の3段階で示されます。「クラス」で示されることもありますので、この場合はがんの進み具合をあらわす「病期(ステージ)」とは違う分類であることに注意が必要です。子宮内膜細胞診で偽陽性や陽性が出た場合は、組織診による検査が必要です。
②組織診
細胞診で異常がみられれば、子宮内膜を採取して顕微鏡で観察します。細いスプーンやチューブのような器具で子宮内膜の一部を削り取ったり吸い取ったりします。子宮内膜全部を採取することを全面掻爬(そうは)と呼び、この操作は痛みを伴うため、麻酔をかけて行います。細胞診で陽性と出てもがんと決まったわけではなく、組織診でがんと診断されて初めて子宮体がんが確定します。
内診・直腸診1)
腟から指を入れ、子宮や卵巣の状態を調べます。直腸やその周囲に異常がないかをみるため、肛門から指を入れて診察することもあります。
子宮鏡検査1)
内視鏡を腟から子宮体部に入れ、がんの位置や形状を直接確認する方法です。直径3mm程度の超小型カメラを使うので、痛みは少ないです。病理診断と組み合わせて行う場合がほとんどです。
経腟超音波(エコー)検査1)
超音波を発する器具を腟に入れ、子宮体部内の様子を画像によって観察します。子宮内膜が厚くなっていないか調べるため、細胞診と一緒に行うことも多い検査です。
CT検査、MRI検査1)
子宮体がんが見つかったら、今度は転移や周辺の臓器への広がりがないか調べます。その際、X線を使って体の内部を映し出すCT検査、磁気を用いるMRI検査を行います。CT検査やMRI検査では、がんが子宮の筋肉にどのくらい食い込んでいるか、卵巣に病変がないかなども、画像によって確認できます。ただし、造影剤を使用することが多く、薬剤によってアレルギー症状が出たことのある人は医師に申し出ましょう。
1.国立研究開発法人国立がん研究センターがん対策情報センター 編集・発行. がんの冊子 各種がんシリーズ 子宮体がん第4版. p6-8, 2019.
監修:田畑 務 先生
東京女子医科大学 産婦人科 教授・講座主任
がんについて知る
がんについて、どのがん種にも共通して役立つ情報を提供しています。