がんを生きる > 免疫とがん
Close Mobile Navigation

免疫とがん

免疫とは?


人の体内には、病気を引き起こす細菌やウイルス、がん細胞などから体を守る「免疫」という防衛機能が備わっています。
免疫は自分の体と同じものを「自己」、異なるものを「非自己」として認め、区別します。体内に侵入した病原体(細菌やウイルス)のほか、体内に新しく発生したがん細胞は非自己として認識し、攻撃/排除しようとします。免疫の働きが低下すると、細菌やウイルスによる感染症などにかかりやすくなります。また、防衛機能が過剰になり過ぎて、炎症などで自分自身の体を傷つけないようブレーキをかける機能も免疫には備わっています。

異物の侵入、がん細胞の発生

体内をパトロールしている免疫細胞が異物を見つけ、攻撃する

体内から異物を排除する

免疫とがんの関係


免疫は、体外から侵入した細菌やウイルスなどの病原体はもちろんのこと、遺伝子変異により体内で発生したがん細胞も非自己として認識し、攻撃/排除しようとします。この、がん細胞に対する攻撃の中心となるのが、免疫細胞であるキラーT細胞です。
がん免疫のしくみを車にたとえると、非自己を認識してキラーT細胞を活性化する機能(エンジンのキー)、攻撃を加速させる機能(アクセル)、攻撃を抑制する機能(ブレーキ)があります。
ところが、がん細胞は生き残るために、これらの機能を悪用し、がん細胞と認識されないようにしたり、がん細胞への攻撃にブレーキをかけることで、免疫の攻撃から逃れています。このように、免疫がうまく働かないようにする性質をがん細胞はもっているため、がん細胞は排除されずに増えていくことができるのです。

がん免疫の仕組み

がん免疫の仕組み

画像を開く

がん免疫療法


外科療法、放射線療法、従来の薬物療法では効果の得られないがんに対して、体内の免疫反応を利用した治療法「がん免疫療法」が検討されてきました。
がん免疫療法のはじまりは、1893年に外科医のW.B.Coleyが試みた丹毒の菌(Coley’s Toxin)を用いた治療といわれています。1970年にはF.M.Burnetが、がんに対する免疫監視機構の理論を提唱し、がん免疫療法が展開されるきっかけとなりました。Burnetの理論提唱後、1970年代は非特異的免疫賦活療法、1980年代にはBRM療法、1990年代の免疫遺伝子治療、2000年代のペプチド治療とさかんに行われましたが、がんに対する有効な治療成績は得られませんでした*1
一方、最近では、がん細胞が免疫にかけているブレーキを解除し、再びがん細胞を攻撃させる「がん免疫療法」(免疫チェックポイントに対する抗体療法)が注目されています。

*1. 西條長宏 編著. Dr. Saijoのがんレッスン がん薬物療法と臨床試験のエッセンス. 日経メディカル開発, p28-29, 2016.

監修:西條 長宏 先生
日本臨床腫瘍学会 事務局 功労会員 / 株式会社インテリム 特別顧問


サイトマップ |  個人情報の取り扱い |  ご利用条件 |  COPYRIGHT |  お問い合わせ |  アクセシビリティ

This site is operated by MSD
Copyright © 2024 Merck & Co., Inc., Rahway, NJ, USA and its affiliates. All rights reserved.